高校野球は球児の懸命なプレーで
ドラマチックな試合が繰り返され、
ファンの心を魅了し続けています。
その中で注目される有名強豪校について、
主なメンバーの出身中学などを調べて
みました。
一応旧チームのデータも残してあります。
少し紛らわしいかもしれませんが。。。
今回は滋賀の強豪校である
彦根東高校です。
彦根東高校野球部2019の出身中学
2019夏季県大会メンバーの出身中学一覧です。
※登録メンバーは変更となる場合があります。
番号 | 名前 | 位置 | 年 | 出身中学 | 前所属チーム |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中谷 凌 | 投手 | 3 | 滋賀 草津新堂中 | 滋賀栗東ボーイズ |
2 | 森岡 優仁 | 捕手 | 2 | 滋賀 米原双葉中 | 湖東シニア |
3 | 井上 人太 | 内野手 | 3 | 滋賀 彦根中央中 | 中学軟式野球部 |
4 | 川嶋 清太 | 内野手 | 3 | 滋賀 近江八幡八幡東中 | 甲賀シニア |
5 | 山岡 右京 | 内野手 | 3 | 滋賀 長浜高月中 | 湖北ボーイズ |
6 | 加藤 陽也 | 内野手 | 3 | 滋賀 大津瀬田北中 | 中学軟式野球部 |
7 | 西田 乗斗 | 外野手 | 3 | 滋賀 東近江朝桜中 | 甲賀シニア |
8 | 森野 隼人 | 外野手 | 3 | 滋賀 愛荘愛知中 | 中学軟式野球部 |
9 | 吉川 建太朗 | 外野手 | 3 | 滋賀 栗東西中 | 中学軟式野球部 |
10 | 根元 龍馬 | 控え | 3 | 滋賀 長浜湖北中 | 中学軟式野球部 |
11 | 中島 大智 | 控え | 2 | 滋賀 長浜西中 | |
12 | 松下 陽星 | 控え | 3 | 滋賀 栗東中 | 守山クラブ |
13 | 高橋 朋生 | 控え | 2 | 滋賀 野洲中 | |
14 | 和田 隆 | 控え | 3 | 滋賀 近江兄弟社中 | 中学軟式野球部 |
15 | 中川 素晴 | 控え | 3 | 滋賀 彦根南中 | 中学軟式野球部 |
16 | 梅中 慧 | 控え | 3 | 滋賀 湖南甲西北中 | 甲西ベンチャーズ |
17 | 片山 隼輔 | 控え | 3 | 滋賀 長浜南中 | 中学軟式野球部 |
18 | 友定 壯太 | 控え | 3 | 滋賀 米原伊吹山中 | 湖北ボーイズ |
19 | 西前 颯真 | 控え | 3 | 滋賀 長浜西中 | 中学軟式野球部 |
20 | 川口 瞭介 | 控え | 3 | 福井 敦賀松陵中 | 湖北ボーイズ |
19名が滋賀県内中学の出身選手です。
滋賀県以外の出身中学選手の内訳です。
福井県 1名
県外中学の出身選手はほとんどいないよう
です。県立の進学校ですので、滋賀県内
出身中学の選手でチーム作りが行われて
います。文武両道ですごいですね。
彦根東高校野球部2018の出身中学
2018第90回選抜大会メンバーの出身中学一覧です。
※1次登録後に1名変更となっています。(変更済み)
番号 | 名前 | 位置 | 年 | 出身中学 | 前所属チーム |
---|---|---|---|---|---|
1 | 増居 翔太 | 投手 | 3 | 滋賀 彦根市稲枝中 | 中学軟式野球部 |
2 | 高内 希 | 捕手 | 3 | 滋賀 近江八幡市安土中 | 滋賀野洲ボーイズ |
3 | 山岡 右京 | 内野手 | 2 | 滋賀 長浜市高月中 | 湖北ボーイズ |
4 | 朝日 晴人 | 内野手 | 3 | 滋賀 大津市青山中 | 草津シニア |
5 | 川嶋 清太 | 内野手 | 2 | 滋賀 近江八幡市八幡東中 | 甲賀シニア |
6 | 今井 怜央 | 内野手 | 3 | 滋賀 守山市明富中 | 滋賀ヤングスターズ |
7 | 岡上 士門 | 外野手 | 3 | 滋賀 草津市老上中 | 中学軟式野球部 |
8 | 野崎 重太 | 外野手 | 3 | 滋賀 日野町日野中 | 竜王ジャガース |
9 | 宇野 圭一郎 | 外野手 | 3 | 滋賀 近江八幡市八幡東中 | 中学軟式野球部 |
10 | 原 功征 | 控え | 3 | 滋賀 近江八幡市八幡中 | 中学軟式野球部 |
11 | 北村 駿 | 控え | 3 | 滋賀 近江八幡市安土中 | 中学軟式野球部 |
12 | 井上 人太 | 控え | 2 | 滋賀 彦根市中央中 | 中学軟式野球部 |
13 | 中谷 凌 | 控え | 2 | 滋賀 草津市新堂中 | 滋賀栗東ボーイズ |
14 | 中川 響 | 控え | 3 | 滋賀 彦根市稲枝中 | 中学軟式野球部 |
15 | 水谷 洸太郎 | 控え | 3 | 滋賀 長浜市湖北中 | 中学軟式野球部 |
16 | 永井 結登 | 控え | 3 | 滋賀 彦根市中央中 | 中学軟式野球部 |
17 | 嶋﨑 詠 | 控え | 3 | 滋賀 長浜市湖北中 | 中学軟式野球部 |
18 | 西田 乗斗 | 控え | 2 | 滋賀 東近江市朝桜中 | 甲賀シニア |
彦根東高校野球部2017の出身中学
2017夏甲子園大会メンバーの出身中学一覧です。
番号 | 名前 | 位置 | 年 | 出身中学 | 前所属チーム |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松井 拓真 | 投手 | 3 | 滋賀 大津市南郷中 | |
2 | 條野 正宗 | 捕手 | 3 | 滋賀 近江八幡市八幡中 | |
3 | 吉本 孝祐 | 内野手 | 3 | 滋賀 彦根市南中 | |
4 | 朝日 晴人 | 内野手 | 2 | 滋賀 大津市青山中 | 草津シニア |
5 | 岩本 道徳 | 内野手 | 3 | 滋賀 大津市瀬田北中 | 草津シニア |
6 | 原 晟也 | 内野手 | 3 | 滋賀 長浜市西中 | 中学軟式野球部 |
7 | 高村 真湖人 | 外野手 | 3 | 滋賀 東近江市聖徳中 | 竜王ジャガース(軟式) |
8 | 太田 剛志 | 外野手 | 3 | 滋賀 大津市日吉中 | |
9 | 辻山 知志 | 外野手 | 3 | 滋賀 守山市守山北中 | 野洲ブレーブス(軟式) |
10 | 増居 翔太 | 控え | 2 | 滋賀 彦根市稲枝中 | 中学軟式野球部 |
11 | 原 功征 | 控え | 2 | 滋賀 近江八幡市八幡中 | 中学軟式野球部 |
12 | 嘉藤 修太 | 控え | 3 | 滋賀 彦根市東中 | |
13 | 中井 知稀 | 控え | 3 | 滋賀 草津市草津中 | |
14 | 山崎 凜太朗 | 控え | 3 | 滋賀 彦根市東中 | |
15 | 野崎 重太 | 控え | 2 | 滋賀 日野町日野中 | 竜王ジャガース(軟式) |
16 | 清水 亮佑 | 控え | 3 | 滋賀 彦根市中央中 | |
17 | 森田 昂佑 | 控え | 3 | 滋賀 甲賀市甲賀中 | 中学軟式野球部 |
18 | 仲川 俊哉 | 控え | 3 | 滋賀 栗東市栗東西中 |
彦根東卒業の注目選手進路
名前 | 増居 翔太 |
出身中学 | 滋賀県 彦根市稲枝中 |
シニア等 | 中学は軟式野球部 |
身長/体重 | 170cm/61kg |
投打 | 左投げ左打ち |
進路先 | 慶応義塾大学 |
冷静な投球が光る左腕。 最速144キロの速球とスライダー・ カーブ・チェンジアップを駆使して 投球します。 流れるようなきれいな投球フォーム。 キレのある速球が武器でけん制など も上手です。 文武両道を掲げる進学校で学業でも 学年320人中20~30番の成績になる こともある秀才で京都大学が進学 希望だそうです。 下級生だった前チームから近畿の 強豪校を相手に快投を見せ、 2017夏・2018春の甲子園でも 活躍しました。今後も注目の左腕 投手です。 |
彦根東高校の監督紹介
名前 | 村中 隆之 |
生年月日 | 1968年5月23日 |
出身地 | 滋賀県 |
学歴 | 虎姫高ー金沢大学 |
高校時代は主将で二塁手として 活躍しています。 大学時は書道部に所属していたそう。 大学卒業後は北大津高の部長を務め その手腕が認められて彦根翔陽高の 校長から野球部創設にあたり監督 就任の要請があり、初代監督となり ました。2006年に彦根東高に赴任 となり2011年春に監督に就任して います。 今井前監督の練習法を継承しつつ 独自の練習法を取り入れ、食事の 改善や睡眠時間の確保で、集中力 が増し、「企業秘密の打撃術」 などで攻撃力をつけています。 2017年夏の甲子園大会では同校 初の甲子園での勝利に導いてい ます。 選手の起用法など采配手腕も 注目される監督です。 |
彦根東高校の紹介
学校 | 滋賀県立彦根東高等学校 |
---|---|
所在地 | 〒522-0061 |
滋賀県彦根市金亀町4-7 | |
創立年 | 1876年(明治9年) |
プロ野球選手(卒業生)
中川隆 |
♪校 歌♪
作詩:吉田 精一 作曲:古関 裕而
銀杏は きらめく 風と光
萌え立て いざ友 明るく きよく
蕉れよ 雲さへ 山河に 映えて
鐘は鳴れり この朝
彦根東 彦根東 さやけし われら
滋賀県彦根市にある県立の高校で
彦根藩の藩校の流れをくみ、さかのぼると
1798年(寛政10年)になる歴史ある
名門校。
彦根藩主の藩祖である井伊直政は、
関ヶ原の戦いなどで先鋒隊を務め、
鎧や兜などをすべて赤くしたもの
を使用した、『井伊の赤備え』として
活躍し恐れられました。
その後井伊家は徳川幕府で重要職を
つかさどることとなっていきました。
この井伊家の藩校の流れをくむ
彦根東高校はこの『赤鬼魂』精神を
大切にしており、甲子園でもアルプス
スタンドを真っ赤に染めて応援します。
クラブ活動もさかんで、新聞部・野球部
などが強豪校として知られています。
もちろん県内有数の進学校ですので
普通科で偏差値は67。
また科学技術など理系教育を重点的に行う
スーパーサイエンスハイスクールの指定を
文部科学省より受けています。
多彩な能力を持った方々が卒業生
として色々な方面で活躍されています。
彦根東高校2019戦績
出場した主な大会 | 大会戦績 |
---|---|
秋季県大会 | 1回戦で敗退 |
春季県大会 | ベスト4 |
夏季県大会 |
2019チームも春季県大会でベスト4。
安定した実力を維持しています。
彦根東高校2018戦績
出場した主な大会 | 大会戦績 |
---|---|
秋季県大会 | ベスト4 |
秋季近畿大会 | ベスト8 |
第90回選抜大会 | 3回戦で敗退 |
春季県大会 | ベスト8 |
夏季県大会 | ベスト8 |
2018春選抜大会 2回戦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
彦根東 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 4 |
慶応義塾 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 3 |
歴史ある進学校同士の対戦は予想通りの
接戦となりました。
序盤は彦根東の増居投手と慶応義塾の
生井投手の投げ合い。
彦根東は8回に高内選手の3ランで逆転。
増居投手はピンチになるとギアを一段階
上げて、切れのある速球で勝負し、慶応
打線を振り切りました。
2018春選抜大会 3回戦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 計 | |
彦根東 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
花巻東 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1× | 1 |
しびれるようなロースコアの好ゲーム。
彦根東の増居投手は9回終了時点で
ノーヒットピッチングで14奪三振。
押し気味の試合展開で相手の伊藤投手
を捕え切れなかったのが悔やまれます。
これは悔しい敗戦ですが夏に生かして
ほしいです。
彦根東高校甲子園戦績
甲子園出場・好成績実績 | |
---|---|
出場回数(春選抜大会) | 4回 |
(夏選手権大会) | 2回 |
優勝 | 0回 |
準優勝 | 0回 |
滋賀県の強豪校。
甲子園には2018春選抜大会を含め
春夏通算6回の出場を誇ります。
2017夏の甲子園で初勝利をあげ
新たな歴史を築いています。
赤備えの大応援団と共に活躍が
期待されるチームです。
<近年の甲子園での活躍記録>
2017夏選手権大会 1回戦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
波佐見 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 5 |
彦根東 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2× | 6 |
序盤リードしながら徐々に点差を詰められ、
終盤に逆転される厳しい試合展開となりま
ましたが、注目の増居翔太投手が粘り強く
投げ、9回逆転サヨナラで嬉しい甲子園初
勝利となりました。
真っ赤に染まったスタンドの応援がとても
印象的でした。
2017夏選手権大会 2回戦
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
青森山田 | 0 | 0 | 1 | 4 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 |
彦根東 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
彦根東の先発は左サイドスローの原功征投手。
変化球主体でうまく序盤をスタートしましたが、
青森山田打線の2巡目で捕まり、5失点で降板。
2番手の松井拓真投手も中沢樹希也選手に
この試合2本目の本塁打を打たれました。
6回から登板した増居翔太投手が好投し、
守備のリズムを作ると、ようやく打線も反撃
開始。終盤チャンスを作り、9回には途中出場
の仲川俊哉選手の本塁打も飛び出しましたが、
斉藤勇太投手を捕えるのが遅すぎました。
この試合も開幕試合以上の真っ赤に染まった
大応援団でした。
試合後の校歌斉唱で青森山田高校の校歌に
彦根東の応援団が手拍子をしていました。
さすが第81回選抜大会で最優秀応援団賞に
選ばれた学校ですね。きっとすごくいい
学校なのでしょうね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント
2017年夏の高校野球で開幕第1戦に当たり、緊張の中、皆さんキビキビとした動きが好ましい印象でしたし、試合の運び具合は適度な緊張を味あわせていただきました。
最後の最後9回の裏にサヨナラゲームでの勝利、感動致しました。
深くお祝い申し上げます。
只試合を最初から最後迄観戦していて、ピッチャーの増居君は良く頑張りぬいたが、投球内容としての懸念は「高めの球が多いように思われました。」もう少し低めを意識した方がいいように思います。内外角をうまく使いわけたら変化が出るし速さの変化もつけたら、多彩になるだろう。
音楽家の柏木るざりんは卒業生です。
岩渕蓮さん
いつもお世話になっております。
音楽家の柏木るざりんさんを追記しました。
今後、卒業生に関してはプロ野球選手のみに
変更していこうと思っています。
すいませんがご理解の程よろしくお願いします。